CT125じわじわ弄る
納車に間に合わなかったカスタムマフラーが届きました。
SP TAKEGAWA の スクランブラーマフラー というブツです。
ちょっとCL風味のサイレンサーからの二本出し・・・
ヒートガードのCT110っぽさ・・
ま、見た目重視(笑)
まだまだ慣らし走行状態なのでピークパワーなんぞ知ったこっちゃありませんが、常用回転域でも確実にトルクは太くなりました。
坂道が多いんで・・・チェックが容易でございますw
さっそく某山道をエイエイと登って・・・
行けるところまで行ってみました(笑)
今度は逆側から登ってみよ (人´ω`)♪
ビューポイントもそこそこ・・・
さて、こんな環境へ30分以内に到着してしまう住環境でございますので・・・
CT125で気になってるのは「ヘッドライトの暗さ」なんですねぇ・・・LEDってのは分かってたんですがね。
調べてみたら、C110やCC110、C125でも「純正ヘッド暗い!」というブーイングは多いんですな。
並べて比較してみましたが、ハロゲン35Wの原付一種の方が「光の通り」が確実に上回ります・・・
現在調査中ですが、ハロゲンの汎用ヘッドライトをケースごと移植するか、暗さを認識した上での新規開発商品(そろそろ出るらしい)に手を出すか・・・
・・・・要するに、
追加灯火類とか、外付けしたくない!
・・んですよね〜
PROTECさん・・・期待してま〜す ヽ(´o`;
CT125いろいろ手を入れる
予約の正式な開始が春先でしたっけ?
「発売は6月」という予定でしたが・・・例のウイルスの件もあり、
何よりそれ以上に『予約殺到』という事らしくて。
デリバリー開始は7月頭くらい・・
私の車両は10〜11月くらいになりそう、と報告を受けていたんですが、幸いにも9月初旬の納車となりまして。
納車時の「初手カスタム」は
なんといっても「タイヤ」
先んじて情報(画像含め銘柄まで)が流れる時代になりましたから・・・
7年前、クロスカブ(初代)飛びついて購入したわりにはあまり燃えず、
カスタムするモチベーションをさらに削がれるリコールの回数。
その時に(タイヤだけでも納得したい!)と探索して取り寄せて装着した
IRC Trails TR1
というタイヤ・・・・
17インチだと2.50-17がラインナップされているのですが、
2.75-17 そう、CT110とも同じ、今回のCT125も2.75-17というリムサイズ。
この 2.75-17 というサイズが何故か購入出来るのです。
7年前に探した時はIRCの海外向けサイトでWEBカタログに掲載されており、
直接バイクショップからタイヤ問屋に電話で確認してもらったら
「入荷可能」とのことでウホホイ〜と取り寄せたのですが。
2020年現在では、その海外向けWEBカタログからも「落ち」てしまっていて・・・
さすがにもう入手不可かな〜と思いつつも念の為確認してもらったら
・・・現在はネットオンラインで発注ができる〜アレ?
『??サイズ指定の所で2.75-17が選べるようになってますね?』
な、なんだ? じゃあとにかく注文!と・・・・
そんな経緯で、めでたく2.75-17サイズを前後とも履き替えて納車と相成りました。
で・・・載せ箱なんですが。
これも7年前にクロスカブに載せてた奴を再利用。
下部の隅に通し穴を加工し、タイラップ(後で外せるタイプの)で4点留め。
滑り止めシートを挟んだだけです。
ロックができないタイプですが、まぁ、気持ち・・・
車体色が赤だからこそ、の このカラー。
やっぱり似合います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここからは「ひと工夫」な感じで.......
100kmほど走らせて気づいたのが
かかとにキックペダル引っ掛かる・・・(嫌
足がデカいからなんですけどねwww
これで ギザギザ二つ分 後ろに逃してあります。
これやってみて、そういえば(CT110の時も同じ事やったような記憶・・・)
そして、この作業後に、ステップラバー取り外し。
スペーサー付きでボルト留めになってましたが〜
そのボルト穴は手持ちのボルト&ナットで塞ぎました。
シーソーペダルも「ギザ1つ分」後ろに傾けたかったんですが・・・
ステップユニットとアンダーガートを共締めしてるのを外してやらなきゃいけないので・・・・(ま、いいかw)で。
そしてそして。
ウインカー。
どうもこの・・・・
透明なウインカーレンズが気に食わなくてね(笑)
ツイッターで「塗った〜」という方を発見して、車体はベージュだったけど
やっぱり納得の見栄えになってたので決意。
塗りましたw
レンズだけ、って外せないような構造なので・・・
カバーからポロリしてる状態で、上から筆塗りwww
そう、250TRの時も「黒いカバーが気にくわん!」とカバーの方をタミヤのフラットアルミで筆塗りするという暴挙ww
・・・・やってましたねぇw
納得ですよ・・・
やっぱ大きくて四角いウインカーは橙色じゃなきゃね。
で、箱にお道具、さらに長物・・・・
積んで、行ってみました。
「HONDAのカタログのまんまやんけ!」
そうそう、カタログではフライフィッシャーがモデルになってましたね〜
ちょっと釣りの専門的な表現になってしまいますが。
7’6”の4本継ぎだと、この幅で収まるんです。
黒い筒は・・・・ダイソーで¥300の「書類入れ」ですねぇ。
コレの良いところはストラップが付属している所。
いろいろな向きに固定する時に役立つはずです。
てなわけで 湖ショットもう一発。
ね、ウインカー・・・・イイでしょ(笑)
来月には注文してあるフルエキゾースト・マフラーも届く予定・・・イヒヒ。
いまのところ気になってるのは
●もう〜ちょっとトルクが欲しい(登り坂多し
●ヘッドライト....田舎暮らしの人には今一つ、暗い...
トルクは〜マフラー換えでどうなるか.....
ドリブンスプロケット1T増ならチェーン替えなくて済むかどうか...?
ライトは補助灯を入れるかどうか、あまりゴツイのは嫌だけど安全考えるとなぁ...
前照灯暗いと何が怖い、って 動物 なんですよねワタクシの場合・・・・
さて、納車=満タン給油から一週間で240kmほど走行しまして・・・
さすがにちょっと怖くなってきたので、二回目の給油・・・・
入ったガソリンは〜
3.65㍑ !!!!!
Σ (´Д`ノ)ノ 1㍑で65.7kmも走ってるの?
メモっておかないと。
HONDA CT125 ハンターカブ、納車になりました。
車名・型式: ホンダ・2BJ-JA55
全長(mm):1,960
全幅(mm):805
全高(mm):1,085
軸距(mm):1,255
最低地上高(mm):165
シート高(mm):800
車両重量(kg):120
乗車定員(人):2
燃料消費率(km/L):
61.0(60km/h)<2名乗車時>
67.2(WMTCモード値)<1名乗車時>
最小回転半径(m):1.9
エンジン型式:JA55E
エンジン種類:空冷 4ストローク OHC 単気筒
総排気量(cm3):124
内径・行程(mm):52.4×57.9
圧縮比:9.3
最高出力:6.5kW [8.8PS] /7,000 rpm
最大トルク:11N・m [1.1kgf・m] /4,500 rpm
始動方式:セルフ式(キック式併設)
燃料供給装置形式:電子式<電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)>
点火装置形式:フルトランジスタ式バッテリー点火
潤滑方式:圧送飛沫併用式
燃料タンク容量(L):5.3
クラッチ形式:湿式多板コイルスプリング式
変速機形式: 常時噛合式4段リターン(停車時のみロータリー式)
変速比:
1速:2.500
2速:1.550
3速:1.150
4速:0.923
減速比(1次/2次):3.350/2.785
キャスター角:27°00′
トレール(mm):80
タイヤサイズ(前/後):80/90-17M/C 44P / 80/90-17M/C 44P
ブレーキ形式(前/後):油圧式ディスク/油圧式ディスク
懸架方式(前/後):テレスコピック式/スイングアーム式
フロントフォーク・ストローク:110mm
フレーム形式 :バックボーン
製造国:タイ
ちょっと実験
コッチをもっと充実させる方が良いかなぁ、などと思案中…
ひさびさのブログ更新
9月のライブ前後からバタバタし始めて・・・
10月の末に引越し。
バイトも一度リセットして11月中旬から転籍して再勤務開始・・・と
さすがに大変でした.....つ´Д`)つ
しかしまぁ、ライディング環境的には
確実に向上しておりますしw
増車。
さらに増車。(笑)
ま、ここまでは本当に「必要に迫られーの」ですけどね。
Motorcycle 生活 的には より充実 を掴むべく、やって行く所存であります、ハイ。
らくだや ライブのご案内(9月)
9月10日(火曜) 阿佐ヶ谷チェッカーボード
(お店の案内コチラ)
スタート 19:30
● 兵頭芳和
● らくだや
● Mariko
● 南松 広
★チャージ¥500+ドリンク
呑気にマイペースにやっておりますが・・・・
歌う時は魂こめて。
ようやく前進・・・
1995年頃に Color classic
で、コヤツの電源方面がイカレてしまって・・・・
急遽購入したのが
Early 2008 MacBook MB403J/A
(これも購入は2008年の末頃...もう「落ち」だったんだよね〜)
これが 初 OS-X だったわけで。(最初のインテル・マシンだったのかなこれ?)
当時職場ではOS9.1ローカルネットワーク4台体制で組み版〜出力などこなしてたけど・・・
「家でOS-Xで何かやる」という意思はものすごく稀薄になってた。
もちろん、ウィンドウズも同様。
もう、割り切って「ネットブラウザ」「撮った写真の保管」くらいでしか有効活用せず、新しい機能や知識はどんどん疎遠に。
で、OS10.5・・・・が いいかげんWEBでは無理 になったのが
2014年と。
OSのアプデ版を購入すべく徒歩3分の直営店舗に行ったら「オンラインでしか扱ってません」と言われる不条理。
— Geddy:芸名 らくだや (@Geddy_873) December 16, 2014
いたしかたなくポチポチとボタンを押してお買い物。
しかし、支払いは徒歩2分30秒のコンビニで直接払う。
あくまでも「ポチっと」カネは払わん。
どうにかOS10.6.8にアップして凌いでおりましたが〜
昨年あたりから、もう「あなたのお使いのブラウザは!」「OSは!」
と警告を受け続け・・・・・
もう、プロセッサそのものがOSのアプデに対応できなくなっちゃったのね。
見られないWEBサイト・・・ツイッター上でも色々と不具合・・・
HP作成やブログの投稿ページにも影響が。
・・・・で、今年の春先辺りから〜
林檎ちゃん「新製品」や新OSがドスドス出てきまして。
ある程度の出費は〜覚悟だな〜・・・・と観念してまして。
中古もちょこちょこ見回っていたんですが、安いのはやっぱりOSが旧式のままなんですよね・・・・
だったら、やっぱり新品=現行商品をズバッと購入しちゃった方が。
と 思ってたんですが。
あったんですねぇ、なぜかお手頃価格でOS10.13.6 High Sieeraにアップされた
Mid 2010 のiMac MC509J/A
でございます・・・
ぶっちゃけ、お値段五分の1ほど。(3マソ以下!)
いや、メモリ12GBに増設&HDD 1TBになってるので・・・お徳感はさらに。
しかも、アナログ写真や旧式周辺機器を駆使しているワタクシには
嬉しい
スーパードライブ(DVD観られる&焼ける)
SDHCカードスロット
USB✖️4
そして FireWire が残ってるんです!
これなら、前のMacBookと直結してデータファイルそっくりドスっと動かせるじゃーん!
てな訳で 必死に片付けて・・・・・
ゴソゴソと色々古いケーブルやら何やら探し出して・・・・
ようやく設置。
しかーし!
発見したFireWireケーブルが・・・・・
6ピン〜4ピンと(涙)
MacBookは6ピン。
iMac側は、9ピンの「FireWire 800対応」なんですよね〜
・・・・・ケーブルあるのかな〜?と探しに行っても
ないし.......
どーすべー・・・と思ってしゃがみ込んだら、
ん?なんか一番下に変な変換プラグが〜
真面目に、6ピン〜9ピンのケーブルは存在しなかったので
これがなかったら詰んでました・・・・・
さっそくエイエイと繋いで〜
MacBookの方を再起動かける時にキーボードの「T」を押しっぱなし。
にすると〜
どっさりとデータファイルを呑んでるMacBookが、いわば「外付けHDD」状態になります。
MacBook側からは一切操作できませんがね・・・画面がこうなっちゃう。
iMac側は〜
このように、HDDがデスクトップに見事にふたつマウントされます。
(なんで斜めかというと、走査線の影響が出にくいからですw)
で、残念なのが・・・・所有してるEPSONのスキャナが、もうOS10.13では対応できなくなっているので、フィルムスキャンはMacBook側でしか作業できないんですなぁ。
プリンタはキヤノンですが、これはドライバをちゃんと落としてきたので〜
共有設定もしたので、どっちからでもプリント可能♫
やれやれ、なんだかんだでやっぱり「必要家電」状態なんですなぁ。
(しばらくは大丈夫だと思うけど、このiMacも、もうOS10.14(現行最新)にはアップ出来ないことが判明しております・・・・)
あと
ムカつくのが
OSがあがったら
ローマ字入力で「ら行」が「R」キーだけになっちゃったのね・・・・
旧いMac使いは「L」で体が覚えちゃってるんだよねぇ〜(怒
これ打ってる最中にも何度もしくじりましたし!!!!ムキーッ!
あああ〜 辞書もインポート・・・できるのか????